年に1度の学会。

毎年海の日付近に
2日間で行われる
「全国学会」
へ行って来ました。
いつも暑い時期にあり
クールビズとはいえ
スーツは辛い(^^;)
今年は例年に比べ
参加人数が少なく
開場の盛り上がりはイマイチ・・・
それでも熱のこもった講演や発表に

引き込まれていき
眠気覚ましの
学生向けワークショップも

学生と一緒に集中した
楽しいワークショップを受けれました。
新しいことも大事ですが
復習も大事だなと
改めて感じられ
有意義な2日間を
過ごせました。
そんなこんなで
2日間はあっという間に
終わり、その後は
こんなん見に行きました。


ホオジロザメ迫力満点です!!
国立科学博物館へ行って
その日の
日本の目玉
であった、お隣にある
国立西洋美術館が
世界文化遺産に登録
されたのを知ったのは
帰宅後のニュースでした(^^;)
僕らには
世界文化遺産よりも
国立科学博物館の外にある
シロナガスクジラの像
の方が魅力的で
そのそばで売っている
かき氷
それら全てを上回るくらい
魅力的でした(^^;)
暑さがあると
かき氷が
世界文化遺産を
上回る
ことを知った
夏のある日でした。
全国学会は
毎年各支部の持ち回りで
全国いろいろ行くので
帰りに観光というのが
僕らの定番となってます。
来年は福岡なので
行ければ観光楽しみです。
スポンサーサイト
夏と言えば・・・

皆さん
夏と言えば??
は何でしょうか??
僕らの夏と言えばは・・・
「シイラ!!・キハダマグロ!!」
そう夏の釣りです。
魚跳ねる真っ青な海へ
デカイルアーを豪快にキャスト
爽快です♪
キハダが跳ねる時は
ドラム缶みたいなキハダが跳ねて
海面は洗濯機のように
泡立ち水流が出来て釣らなくても
興奮します!!
そんな夏の釣りへ
鼻息荒く行ってきました。
上記写真のように
港ではテンション高く準備万端!!
でも・・・ん??あれ??
休日なのにお客さん少ない・・・

港を出たら強風です。
波浪してます。
体を支えるので精一杯です。
(写真ではわかりにくいですが)
(慣れてない人では釣りが成立しない波)
でも・・・


テンション高い釣りバカは
鳥山、ナブラ探します。
(鳥山・ナブラ=魚の群れ)
でも・・・

自然にはかないません(><)
2時間ちょいで早上がりとなり
相模川でキャストの練習となりました。
こんな日もある
これもまた釣りです。
波と風で釣りもままならない
それでも楽しく過ごせました♪
こんな日でも楽しませてくれた
庄治郎丸さんに感謝です。
また条件のいい時に
リベンジしに行きたいと思います。
ナチュラルウォーター♪

年に1、2回釣行する
フレッシュウォーター!!
今回は
ナチュラルウォーター!!
山中湖
バス釣り用語
自然湖=ナチュラルウォーター
淡水=フレッシュウォーター
人造湖=リザーバー
朝は空気が澄んで
梅雨の合間の釣りにしては
寒いくらいでしたが・・・
出船すると湖上は
富士山がすっきり見えて
気持ちよいくらいでした♪
ただ9時を過ぎると・・・
ウエイクボード
ジェットスキー
観光船
水陸両用バス
バス釣りボート
などなど
湖上は賑やかで
スタッフが一言
「こんなに湖面の有効利用してる
湖は初めて見ました」
と・・・
確かに賑やか過ぎて
魚は釣れないなと
がしかし!!
昼過ぎて
やってくれました!!

ひき顔にドヤ顔。
からの

大爆笑!!
これがあるから釣りは楽しいですね♪
一応のタックル紹介
山中湖ブックバス
竿:フレイム
リール:ツインパワー2500S
ライン:フロロ3LB
ルアー:ゲーリー・ヤマセンコーなど